2025年7月10日(木)
あなたがWEBサイトの管理者であるなら、パスワードやウイルス対策ソフトの話と並行して見直してほしいのが、エラーページ(Sorryページ)やメンテナンス画面です。
意外かもしれませんが、これらは攻撃の起点になりやすく、Web改ざんやDDoS攻撃と密接な関係があります。一方、「Sorryページ」とよく似た名称で「Sorryサーバー」というセキュリティに関するサーバーの構成要素の1つがあります。この両者の違いについても触れます。
今回は、セキュリティ初級者にもわかるよう、次の4つを順を追って解説します。
Sorryページとは、エラーやメンテナンス時に表示されるページの総称です。
代表例:
これらは本来、「ユーザーに状況を伝えるための画面」ですが、作りが甘いと攻撃者への「情報提供ページ」になってしまいます。
実際にありがちな例:
ページが存在しない時に表示される「NotFound」ページ
404 Not Found
/home/www/html/wp-content/themes/corp/page.php が見つかりません。
Apache/2.4.53 Server at www.example.com
この情報だけで、攻撃者はこう推測できます:
つまり、Sorryページから攻撃の足がかりが生まれてしまうのです。
とくにWordPress系サイトでは、テンプレートファイル(404.phpなど)自体が改ざん対象になり、ユーザーに気づかれずに不正広告やフィッシングが仕込まれるケースもあります。
DDoS(分散型サービス拒否)攻撃は、大量アクセスを一斉に浴びせ、サーバーをダウンさせる攻撃です。
このとき、
といった状態だと、負荷が増幅し、攻撃を助けてしまうことも。
多くのWebサイトには、ページが見つからない時やメンテナンス中に表示される「Sorryページ(お詫びページ)」が存在します。これはユーザーに状況を伝えるための画面レベルの仕組みであり、主にHTMLやテンプレートで構成されます。
一方で「Sorryサーバー」は、それとはまったく別物です。
Sorryサーバーとは、本番のWebサーバーとは別に用意された、障害時専用の静的な代替サーバーのこと。Webサーバーに障害が発生したり、DDoS攻撃で負荷が限界を超えたとき、自動的にこのSorryサーバーに切り替えることで被害の拡大を防ぎます。
Sorryページはユーザー向けの「見せ方」であり、Sorryサーバーはシステムレベルの「守り方」です。両者を併用することで、Webサイトのセキュリティと信頼性は大きく高まると言えます。
Webセキュリティの基本は、「そもそも入られないようにすること」です。
ファイアウォール、脆弱性対策、強固な認証など、技術的な防御は当然必要です。
ただ、それだけでは十分とは言えません。
攻撃者に余計なヒントを与えない設計──たとえばSorryページの簡素化や構成情報の秘匿。
万一入られた場合に備えた対応──改ざん検知、ログ管理、Sorryサーバーの運用。
これらを組み合わせておくことが、被害の拡大を防ぎ、企業としての信頼を守る鍵になります。
まずは、自社サイトの「見え方」「エラーの扱い」「ダウン時の対応」に目を向けるところから。
それが、攻撃されても慌てずに済む、堅実なセキュリティ体制への第一歩です。