HOME  >  トピックス  >  WEBサイト改ざんは防げない。だから“早期検知”が命──レンタルサーバー利用者のための現実的セキュリティ戦略

トピックス : WEBサーバー監視サービスF-PAT【ファイルパトロール】

2025年7月18日(金)

WEBサイト改ざんは防げない。だから“早期検知”が命──レンタルサーバー利用者のための現実的セキュリティ戦略

「小さなサイトだから狙われるわけがない」
「大手のレンタルサーバーを使っているから安全だろう」

そんな思い込みが、被害のスタートラインです。
今のサイバー攻撃は“誰でも”“どこでも”“自動で”やってきます。

放置されたプラグイン、甘い設定、少し古いCMS。それだけで、攻撃者にとっては“開いたドア”。そしてもう一つ、誰もが知っておくべき事実があります。

改ざんは、防ぎきれない。

完璧なセキュリティは存在しません。だからこそ重要なのは、「改ざんにいち早く気づくこと」です。この記事では、特にレンタルサーバー利用者の視点から、改ざんの現実と“早期検知”による現実的な守り方を解説します。

改ざんはなぜ起きるのか?

改ざんの主な原因は以下のようなものです:

  • CMSやプラグインの脆弱性
  • パスワードの使い回しや流出
  • ファイルやディレクトリの誤ったパーミッション設定
  • 自動スキャン&侵入ツールによる機械的な攻撃

一度も狙われたことがない、というのは錯覚です。多くの攻撃は気づかないうちにすでに試みられており、運良く通らなかっただけなのです。

レンタルサーバーでも安心とは限らない

レンタルサーバーはコスト面・使いやすさでは非常に優れています。しかし、セキュリティ面では以下のような落とし穴が存在します。

1. インフラは守られても、サイト本体は自己責任
サーバーOSやハードの保守は業者が行ってくれますが、WordPress本体やプラグインの更新、設置したファイルの管理は完全にユーザーの責任です。ここの管理が甘いと、そこが攻撃対象になります。

2. パーミッションや初期設定のまま放置
FTPアップロード時のパーミッション(例:777)や、ログインURL(/wp-login.php)がそのまま公開されている状態は、攻撃者にとって最高の入り口です。

3. 同居ユーザーの影響を受ける
共用サーバーでは、他の利用者が攻撃されたことにより、自分の領域にも影響が及ぶ可能性があります。これは完全に自衛できません。

4. セキュリティ機能があっても「自分でONにしないと無効」
WAFやマルウェアスキャンが提供されていても、初期状態では無効になっていることも多く、通知機能もないため、実際は機能していないケースも。

改ざんされるとどうなる?

  • サイト改ざんや不正なリンク埋め込み
  • 訪問者がマルウェアに感染
  • Googleの検索結果から除外
  • 顧客情報の流出
  • SNSやメールでの通報・炎上

しかも問題は、ほとんどのケースで“気づくのが遅い”こと。管理画面を開いて初めて異変に気づいた時には、すでに検索から除外され、評判を落としていることもあります。

「防ぐ」ではなく「すぐ気づく」ことが最善策

どれだけセキュリティ対策をしていても、すべてのリスクをゼロにはできません。だからこそ、改ざんに早く気づいて、素早く対処することが最も現実的で有効な防衛策です。

早期検知ができれば:

  • 被害の拡大を防止
  • 検索ペナルティや信頼失墜を回避
  • スピーディに復旧できる
  • 二次被害(訪問者への感染・拡散)を遮断

「いかに侵入を防ぐか」よりも、「侵入されたらどれだけ早く察知できるか」が、今のセキュリティの鍵です。

今すぐできる早期検知対策5つ

1. ファイル改変監視
WordPressなら「Wordfence」「iThemes Security」などを使い、ファイルの変更や不審なアクセスを監視しましょう。非WordPressでも、ファイル監視スクリプトを組むことで同様の対策が可能です。

2. 改ざん検知サービスを使う
レンタルサーバーでも導入可能なクラウド型サービスを活用すれば、導入の手間なく巡回・監視・通知を自動化できます。プログラムの知識は不要。

3. Google Search Consoleを連携
Googleが検知したマルウェア・フィッシング・不正改ざんなどの問題を通知で受け取れるようになります。すべてのサイトに必須のツールです。

4. サーバーログの定期確認
アクセスログやエラーログには、改ざん前後のヒントが残ります。不審なPOST、海外からの異常アクセス、PHPエラーの急増などがあれば要注意です。

5. 定期的なバックアップ
改ざん検知後の復旧にはバックアップが生命線になります。サーバーの自動バックアップ任せにせず、自分でも複数世代を保存しておきましょう。

まとめ:防げない前提で、備える

改ざんは「まさか」ではなく「いつか」の話です。だからこそ、“気づける体制”を日常的に持つことが最大の防御になります。

改ざん検知サービス「○○」なら、レンタルサーバーでもすぐ導入可能

「○○」は、WEBサイトの不正な変更を24時間365日体制で監視し、異常を即時通知する、改ざん検知に特化したクラウドサービスです。レンタルサーバーでも面倒な設定なしで導入できます。

現在、無料トライアルも提供中。
セキュリティ対策の第一歩として、あなたのサイトに“見張り役”をつけてみませんか?