
2025年10月24日(金)

「二要素認証(Two-Factor Authentication/2FA)」とは、ログイン時に 2種類の異なる要素 を使って本人確認を行う仕組みです。
たとえば:
このように「知っているもの(パスワード)」と「持っているもの(スマホ)」を組み合わせて、第三者が不正にログインするのを防ぎます。
最近では、Google、Apple、Amazon、銀行、SNSなど、ほとんどの主要サービスが二要素認証を導入しています。
ここ数年で、二要素認証が一気に普及しました。その背景には、セキュリティを取り巻く環境の変化があります。
フィッシングメールや不正サイト、情報漏洩事件が急増中です。パスワードを盗まれれば、他のサービスでもログインされてしまう「使い回し被害」も多発しています。二要素認証を導入すれば、パスワードが漏れてもスマホを持っていない第三者は入れないため、被害を防げます。
仕事の多くがクラウドで行われるようになり、「どこからでもアクセスできる=どこからでも狙われる」時代になりました。そのため、クラウド利用の安全性を確保する鍵として、二要素認証が欠かせなくなっています。
自宅や外出先から社内システムにアクセスする今、「本当にアクセスしているのが本人か」を確認する仕組みが求められています。二要素認証なら、社員のスマホを持っていない限り第三者はログインできません。
金融・行政・医療業界では、多要素認証が実質的に標準になっています。また、情報漏洩時に「適切な対策をしていた」と証明するためにも、企業サイトやWebサービスでの二要素認証は信頼の証になります。
認証に使う情報(要素)は、次の3種類です。このうち、異なる2種類を組み合わせて使うのが「二要素認証」です。
ユーザーが知っているもの。例:パスワード、暗証番号、秘密の質問など。
ユーザーが持っているもの。例:スマートフォン、ICカード、セキュリティキーなど。
ユーザー自身の身体的特徴。例:指紋、顔、虹彩、声紋など。
代表的な組み合わせの例:
※注意:「同じ種類の情報を2回使う」だけでは二要素認証になりません。
(例:パスワード入力→メールで確認コード入力)は、厳密には”二段階認証”です。
二要素認証を導入することで、以下のようなメリットが得られます。
特に、管理者アカウントや顧客データを扱うWebサイトでは必須レベルです。
導入にはメリットが多い一方で、注意すべき点もあります。
最近は、認証アプリ(Google Authenticatorなど)や物理キー(FIDOキー)がより安全です。
Webサイト担当者レベルでできる具体的な対応を紹介します。
最近は、二要素認証をさらに進化させた「パスワードレス認証」が登場しています。AppleやGoogleが採用するPasskey(パスキー)が代表的です。
これは、パスワードを使わずに「端末+生体認証」でログインできる仕組み。つまり、「盗まれるパスワードそのものをなくす」という新しい考え方です。今後、多くのWebサービスで採用が進むと見られています。

二要素認証とは、セキュリティ対策の”第一歩”であり、”信頼を守る仕組み”です。
パスワードだけに頼る時代は終わりました。まずは自社サイトや管理画面から、二要素認証の設定を始めてみましょう。